はじめに
こんにちは!理科一類2年のM.H.です!
2025年度も折り返した9月、大学受験に向けていよいよ初めの一歩を踏み出す時期ですね。
そう、共通テストへの出願です。
多くの受験生にとって最初の関門である大学入学共通テスト。
受験を志願する旨を申し込むためには、9・10月の限られた期間に、ネット上で願書を提出する必要があります。
今回の記事では、共通テストへの出願にあたって注意したい点をご紹介します!
1月に控えた本番(本試験17・18日、追試験24・25日)はまだ先の話に思えるかもしれません。
ですが、スケジュールをよく確認して、必要な手続きを漏れなく進めましょう。
手順
2026年実施の共通テストは、出願に関する手続きをすべて インターネット上で行います。
手続きの電子化にともなって、出願が個人単位になることにご注意ください!
つまり、現役生であっても、学校が仲介することはなく、受験生ごとに出願します。
手続きの窓口となるウェブサイトが、大学入試センターが運営する「共通テスト出願サイト」(リンク:共通テスト出願サイト)です。
出願だけでなく、受験票を取得するためにも、また成績を閲覧するためにも必要です。
それでは、出願の手順を説明します。
4つのステップ「事前準備」「マイページ作成」「出願内容の登録」「入金」に分けています。
順に見ていきましょう。
事前準備
最初のステップでは、「受験案内」を手に入れましょう。
先ほどご紹介した共通テスト出願サイトにアクセスし、ダウンロードします。
「受験案内」には、手続きや試験当日について細かく書かれています。
ファイルの形式はPDFです。
紙に印刷して、書き込めるようにすると安心かもしれません。
この段階で、パソコンなどのインターネット環境を整えておきましょう。
また、メールアドレスを準備するほか、検定料の支払い方法を決めること、顔写真データを用意することも必要です。
マイページ作成
続いて、共通テスト出願サイトにマイページを作成しましょう。
本記事を公開した時点ではすでに受け付けが始まっています。
サイトの案内に従って情報を入力しましょう。
大学入試センターによるマニュアル動画もあります(YouTube)。
このステップは、サイトの利用者として登録する段階です。次のステップで実際に申し込む、その準備にあたります。
なお、使用したメールアドレスとパスワードは出願の後も必要になりますので、忘れないよう大切に保管しましょう。
出願内容の登録
このステップでは、いよいよ出願内容をマイページに登録します。
受験生のかたと保護者のかたとで一緒に進めると間違えにくいでしょう。
登録期間は、9月16日(火) 10:00 から 10月3日(金) 17:00です。
マイページ作成の期間とは異なることに注意してください。
志願者としての情報のほか、受験科目などの内容を入力します。
また、顔写真のデータをアップロードします。
入金
最後のステップでは、事前準備で決めた方法で、検定料を支払います。
これで出願はひとまず完了です!
出願完了後
申し込み後には、もういちど出願内容を振り返りましょう。
万一間違いがあれば、訂正期間中に内容を訂正します。
訂正期間は、10月10日(金)10:00から10月17日(金)17:00までです。
忘れてはいけないのが、受験票の印刷です!
試験会場には紙の受験票を持っていく必要がありますのでご注意を。
最後に
いかがだったでしょうか。
共通テストへの出願は、志望校に向かうための最初の通過点です。
手続きには慣れないことも多いかもしれませんが、細心の注意を払い、準備を進めましょう。
スケジュールをいつでも確認できるようにまとめておくこと、書類をひとつの場所に保管しておくなどの工夫が肝心です。
受験生のかたと保護者のかたとで、情報をしっかり共有することも鍵となるでしょう。
なお、本記事の情報は正確であるよう努めておりますが、最新の情報につきましては、大学入試センターの公式サイトで確認するようお願いいたします。
9月の段階では、まだ大学受験の全体像をつかむのが難しかったなあ、と筆者は記憶しています。
情報を集めながら、ひとつひとつのチェックポイントをしっかりとクリアしていきましょう!がんばってくださいね!
それでは次回の記事でお会いしましょう!
次回は【9/17】科類選択をお届けします!