UnivGo!で資料請求 説明会に参加する

先輩東大生が選んだ
駒場モデルパソコン

アンケート分析

メーカー工場見学

機種選定会で比較検討

学生チーム内や大学の先生との協議

アンケート分析
メーカー工場見学
機種選定会で比較検討
学生チーム内や大学の先生との協議

先輩東大生1,099人に聞きました

現在使っているパソコンを購入したタイミング

約7割が「大学受験後~入学前」に購入。大学院生は4年生に買い替え等で購入した人が30%、入学時・1年生に購入したものを使っている人が48%。

そのノートパソコンについて気になっている(改善したい)ことは何ですか?

現在使用しているパソコンへの改善点 1位 持ち運びに影響するPCの重量、2位 バッテリー駆動時間について。実際にパソコン以外にも教科書や飲み物など持ち運ぶため、可能な限り軽さとバッテリー駆動時間のバランスの取れた機種選定が重要。

授業中のノートの取り方について教えてください

タブレット所有率は7割超。資料への書き込みはiPad、講義形式で要点のメモをまとめる場合はPCでタイピング、紙に書き殴って頭の中を整理したり、提出が紙媒体に限定される場合は紙に書き込むことも。用途によって使い分けるのが現在の東大生。

課題等で自信がなかったことはありますか?

授業である程度のガイドはありますが、先輩に聞いたり同級生たちと相談したりしながら進めていく人が多い。最初のうちはレポートの作成方法について自信がなかった人が多かったようです。

現在使っているパソコンを購入したタイミング

約7割が「大学受験後~入学前」に購入。大学院生は4年生に買い替え等で購入した人が30%、入学時・1年生に購入したものを使っている人が48%。

そのノートパソコンについて気になっている(改善したい)ことは何ですか?

現在使用しているパソコンへの改善点 1位 持ち運びに影響するPCの重量、2位 バッテリー駆動時間について。実際にパソコン以外にも教科書や飲み物など持ち運ぶため、可能な限り軽さとバッテリー駆動時間のバランスの取れた機種選定が重要。

授業中のノートの取り方について教えてください

タブレット所有率は7割超。資料への書き込みはiPad、講義形式で要点のメモをまとめる場合はPCでタイピング、紙に書き殴って頭の中を整理したり、提出が紙媒体に限定される場合は紙に書き込むことも。用途によって使い分けるのが現在の東大生。

課題等で自信がなかったことはありますか?

授業である程度のガイドはありますが、先輩に聞いたり同級生たちと相談したりしながら進めていく人が多い。最初のうちはレポートの作成方法について自信がなかった人が多かったようです。

購入した先輩の声

医学部3年 寺井さん
サポートや保証がある
“安心”で選びました

医学部3年 寺井さん
もっと見る

私は大学入学時、デジタルデバイスを使った学習についての知識が全くなく、大学での学びに不安を感じていたため、パソコンとiPadを購入しました。商品だけでなく、購入後のサポートや保証が充実しており、必要なセットアップのためのマニュアルがついてくるなど、安心して使い始められるのが学修セットを購入する一番の利点だと思います。
また、生協では大学生の学修スタイルを紹介・体験できる講習会も用意されています。私は入学当初、初めて使うパソコンの使い方や慣れていなかったレポート・プレゼンの作り方、先輩学生が学生生活の中で実際に役に立った知識を教えていただき、スムーズに新学期をスタートさせることができました。
また、大学生活を通して使い込むデバイスは機能はもちろん、重量やバッテリー持ちなども重要になります。ここでおすすめしているデバイスは実際に大学生活を送る先輩が選定しているということで、何が良いパソコンなのかわからない状態でも安心して購入することができました。
駒場モデルパソコンと講習会でのサポートで良い大学生活をスタートさせることができました。

工学部3年 武岡さん
様々な情報を集めて
選定しました

工学部3年 武岡さん
もっと見る

PCを選ぶにあたって、現役東大生がいろいろなメーカーのPCを製造している工場を実際に訪れたり、多くのメーカーのPCが集まる機種選定会に参加したりしました。その上で、東大生へのPCに関するアンケートや自分たちの体験をもとに、新入生にオススメしたいPCを選びました。
PCの選定は、持ち運びに適した軽さやデザイン、一日中充電なしで使えるほどのバッテリーがあるか、学修に不便のない処理速度になっているかなど、東大生のPCとして必要な様々な観点から行いました。

4年間の学修環境を想定してPCを選ぼう

2年次に待っている学部選択先での学修環境に対応できるPCを考慮しよう

2年次に待っている「進学選択」

横スクロール

文科三類から農学部へ進学した先輩より

工学部3年 武岡さん
入学後に文理問わず進学する可能性も見据えて
農学部4年 土志田さん
もっと見る

「大学生活でパソコンって何に使うの?」「スペックの高さは必要なの?」という疑問がありますよね。東大では私のように、 進学選択で文系入学者が理系学部に進むことがあり、文系だった人が授業中にパソコンを用いて重い解析を行うこともあります。
パソコンのスキルを授業で教わることはありませんが、私はバイトやサークルで扱う中で自主的に学習し、スキルアップしました。
また、自分のチャレンジとして動画編集やプログラミングにも取り組んでいます。このようにパソコンは様々な、時には高度な場面で使用するため、4年間を見据えてある程度はスペックの高いパソコンを持っておくのがおすすめです!

パソコンなど新学期教材お申し込みはこちら PC関連のよくある質問を見る   パソコンページに戻る
TOP