入学準備のよくあるお問合せ
生協‧共済‧保険について
生協に加入している人数はどれくらいですか?
2024年入学の学部生のうち、99%以上の方(3,098名)が加入されています。(留学生除く)
学生総合共済に加入している人数はどれくらいですか?
2024年入学の学部生のうち、57.6%(約6割)の方(1,780名)が加入されています。(留学生除く)
どのサイト・資料を見れば良いですか?
資料請求していただいた方にお届けする資料の中の
- ● 入学準備ガイドブック(保障内容の概要)
- ● CO・OP学生総合共済パンフレット(重要事項説明書)
- ● 加入Webマニュアル
をご確認ください。
サイトは下記のページをご確認ください。
他の共済・保険に加入しているのですが、これらにも加入する必要はありますか?
入学準備ガイドブック『必要な保障のチェック表』を見ていただき、保障が足りないようなら学生総合共済をぜひご検討ください。
学生教育研究災害傷害保険(学研災)に一括で入りますが、共済にも加入した方がいいですか?
それぞれ保障範囲と保障内容が違います。入学準備ガイドブックP13『必要な保障のチェック表』に比較する上での観点が記載されているのでご活用ください。
学研災付帯賠責、学研災付帯学総との違いはなんですか?
学研災付帯賠責は教育研究活動中の賠償責任保険、学研災付帯学総は教育研究活動中だけでなく日常の病気・傷害や賠償責任に係る保険です。
CO・OP学生総合共済や学生賠償責任保険ではインターンシップ、アルバイト中のケガや病気、賠償事故も対象になります。また、うつ病などこころの病による入院も保障されます。
プランのカスタマイズはできますか?
可能です
手続きがうまくできなかったのですがどうしたらいいですか?
生協窓口へお問い合わせください。
03-3469-9050
営業時間平日11時~17時
学生賠償責任保険に加入している人数はどれくらいですか?
2024年入学の学部生のうち、約6割の方(1,853名)が加入されています。(留学生除く)
住まいの契約の際に火災保険に入るように言われたのですがどうしたらいいですか?
家財の保障もついている学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)がおすすめです。
共済、保険に後から追加加入することはできますか?
可能です。
4月中は生協加入完了メールに記載のリンクからお手続きください(詳しくは加入Webマニュアルをご参照ください)
5月以降は契約時期によって金額や保障期間が変わりますので、生協窓口でのお手続きをお願いいたします。
東大生協には加入が必要ですか?地域にある生協とは別ですか?
東大生協は、東京大学の構成員(学部生・院生・留学生・教職員など)から出資金をお預かりして運営する、組合員のためのお店です。地域生協はその地域にお住まいの方を対象にする生協で、それぞれ別組織です。地域生協に加入されている方でも、東大生協の店舗をご利用の際には東大生協への加入をお願いしています。
生協に加入するメリットは何ですか?
教科書・書籍を10%OFF、食堂を20%OFFで利用でき、ミールパスの利用や自動車教習所の組合員割引などもあります。また、大学生のために作られた、学生総合共済やその他保障制度に加入いただけます(学生組合員のみ)。99%以上の方が生協に加入されています。
学生総合共済は加入が必要ですか?
CO・OP学生総合共済は、困ったときにお見舞(共済金)をおくることを目的とした学生どうしのたすけあいの制度です。
昨年は60%近い新入生にご加入いただき、年間約900名の東大生にお見舞(共済金)をおくっております。東大生の「たすけあい」として皆さまに是非入っていただきたい制度になります。
また、大学生になると行動範囲が広がりケガや病気をしないということはありません。メンタルの不調で病院にかかる学生も増えています。大学生活を24時間365日、国内外を問わずどこにいても守ることのできる保障が必要です。ぜひ加入を検討ください。
すでに他の共済・保険に加入しているので、学生総合共済は必要ないと思うのですが…
学生総合共済は東大生の「たすけあい」制度なりますので、同じ東大生の仲間のためにもご加入いただけたらと思います。
また、ほかの保険や共済から保険金や共済金が支払われた場合でも、学生総合共済の給付を申請をしていただけます(減額することはありません)。学生総合共済もあわせて加入することで手厚い保障をご準備ください。
管理会社指定の火災保険に加入する場合、加入プランはどうしたらよいですか?
プラン画面で学生賠償責任保険(一人暮らし特約なし)を選択いただけます。是非、学生総合共済と学生賠償責任保険(一人暮らし特約なし)を含むプランでご加入ください。
入学後の住所が未定の場合、加入Webシステムの住所はどうすればよいですか?
ご実家の住所をご入力ください。4月以降、生協窓口にご来店いただくか、共済マイページより変更ください。
加入証書はいつ届きますか?
お支払い完了から2週間程度で「ご実家宛(ご扶養者住所宛)」に発送されます。
一人暮らしで火災保険(学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)が該当)の証明が急ぎで必要な場合、生協の窓口にお越しください。事前にお電話でご連絡いただくと書類のお渡しがスムーズです。
食生活について
生協電子マネーはどれくらいの人が使っていますか?
9割近くの新入生が登録されています
生協電子マネーはどのようにチャージできますか?
以下の方法で追加入金可能です。
- ○ 口座振込
- ○ クレジットカード(保護者から入金も可)
- ○ コンビニ払い(保護者から入金も可)
- ○ 現金チャージ機(駒場購買部と本郷中央食堂に設置)
- ○ 購買のレジにて現金チャージ
入学準備ガイドブックもご参照ください
学食の営業時間はいつですか?
営業時間は下記です。
食堂1階(若葉)
- ● 平日(10:00~20:30)
- ● 土曜(11:00~14:00)
- ● 春季・夏季休暇期間は平日のみの11:00-14:00
食堂2階(銀杏)
- ● 平日(11:00~14:00)
KOMOREBI
- ● 平日(10:00~17:00)
駒場リサーチキャンパス食堂
- ●平日(11:30~14:00)
学食以外での食事にはどのような選択肢がありますか?
購買部やカフェ、近隣の学外の飲食店をご利用いただけます。
● 駒場購買部
- ○ 平日(08:15~20:00)
- ○ 土曜(11:00~14:00)
● 駒場西ショップ
- ○ 24時間営業
● カフェ・ヴィゴーレ
- ○ 平日(9:00~21:00)
- ○ 休日(9:00~19:00)
● 駒場商店街
- ○ 定食、カレー、お弁当、韓国料理、スーパー、コンビニ
● 東大裏
- ○ お弁当、ラーメン、ハンバーガー、コンビ
● 下北沢、渋谷
食費の目安はどのくらいですか?
学生生活実態調査の結果では、昼食代の平均は534円、 駒場食堂1階若葉での利用額平均は530円でした。
アレルギー物質の表記はありますか?
食堂のメニューカードやComenu+でご確認いただけます。
ミールパスの目的は?
あらかじめまとめて支払うことで毎日使える食事専用の「定期券」のようなもので、食費を削ることなくバランスのとれた食事ができるようにするものです。
ミールパスのメリットは?
ミールパスのメリットは下記です。
- ● 年間まとめ払いで割引あり
- ● バランスのとれた食事ができる
- ● 食堂でも購買部でも利用できる
- ● 残高充当制度があるので、使いきれなくても無駄にならない
- ● アプリで楽々会計
- ● 利用履歴や栄養価がアプリで確認できる
ミールパスの1日上限を超えた場合の支払いは?
生協電子マネー、現金、交通系ICで支払い可能です。中でも生協電子マネーが一番早く決済できます。クレジットカードはご利用いただけません。
ミールパスは本郷生も使える?
本郷生も使用できます。
今年度のプランは駒場基準のものですが、本郷生向けのプランも計画中です。
使い切れなかったミールパスは?
購入金額より使用した金額が少なかった場合1,100円の手数料を引いて継続されるミールパスに充当または生協電子マネーに返還します。
ミールパスを購買で利用する場合利用できる商品は?
おにぎり・お弁当・お茶など指定された食品に使えます。(お菓子やカップ麺等は不可)
キャンパスでの食事はどうしていますか?
生協の食堂は現在10時00分~20時30分まで(2階は14時00分まで)営業しています。夕食まで食べることができ、メニューも豊富です。食堂以外でも、購買部でお弁当・パン・おにぎり・サラダなどを販売しています。
食堂を利用する人もいれば、食堂と購買を組み合わせて利用する人、お弁当を持ってくる人もいます。
食堂以外では、テラスや空き教室でご飯を食べることができます。
ミールパスとはどのようなものですか?
2025年4月から東大生協が始める新しい食生活応援システムです。
- ●あらかじめまとめて支払うことで毎日使える食事専用の「定期券」のようなものです。
- ●年間まとめ払いで割引されるため通常の組合員価格より更に安価に利用できます。
- ●利用可能期間と1日利用可能上限金額が設定されています。
- ●1日1食タイプと2食タイプがあります。
- ●期間終了後に事前にお支払いいただいた分から使用した分の残高を次期ミールパスの購入分に充当することができます。また、継続されない場合はベースマネーに返還します。(どちらも手数料1,100円を差し引きます)
ベースマネーとはどのようなものですか?
生協店舗で利用できる生協の電子マネーです。教科書の購入、食堂での決済利用、ミールパスの1日上限を超えた分のお支払い等にご利用いただけます。本人以外に保護者も入金ができるため、食費・教科書代の仕送り代わりにとても便利です。
生協電子マネー(ベースマネー等)はどのくらいの人が使っていますか?
2024年度の新入生の89%以上が使っています。レジでの会計の際に「生協電子マネー」と言ってただければ組合員価格が適用になります。(お会計は自動で20%引きになります)。
追加入金はどのようにすればよいですか?
学内のチャージ機(駒場購買部と中央食堂に設置)での現金チャージと、アプリ内からBankPay(口座振込)、クレジット、コンビニでチャージが可能です。
学修について
パソコンは高校から使っているものでも大丈夫ですか?
BYOD方針の要求基準を満たしていれば受講環境としては最低限はクリアできているかと思いますが、4年間快適に使えるかは別途チェックされることをおすすめします。
購入して3年以上経過している、重量が1.5kg超えで持ち運びが大変そう、バッテリー駆動時間が6時間以下になっているなどの場合は買い替えをご検討ください。
東大生協でも東京大学の提示する要件を満たした、駒場モデルパソコンとして先輩東大生が機種選定を行い、新入生向けに提案を行っております。
駒場モデルパソコンはどれくらいの人が購入していますか?
2024年新入生の約30%が購入しています。(2024年:830台、2023年:852台)
MacとWindowsのどちらの方がいいですか?
機械系・ 建築系に進学される場合は、一部学科や研究室でWindowsしか使えないソフトがあったり、CADの使用に向いているWindowsがおすすめです。
それ以外へ進学予定の場合は、どちらの機種をお選びいただいても大きな問題はないですが、特にこだわりが無いのであればWindowsをおすすめします。
WindowsのPCはどちらを購入すべきですか?
データ解析や計算などでPCをさまざまな用途で使うことが多い理系向けには、高性能かつより軽量なdynabook。
レポート執筆・Web検索・オンライン授業での使用がメインの文系向けには、基本的なスペックを有していて比較的お手頃な価格のLAVIE SOLをおすすめしています。
文系だけど高性能なPCにしたい方、文系だが理系学部への進学も考えている方はdynabookを持っておくのが安心です。
LAVIE SOLも大学の要求するスペックは十分に満たしているので理系の方でも問題はありません。
WindowsとMacの割合はそれぞれどれくらいですか?
社会的なシェア率はWindows69%、Macが12%程となっています。
2024年度まではECCS端末がAppleだったため東大でのシェアはmacOSが6割弱ほど(東大生対象のアンケート結果 まるごとアンケート2024より)となっています。
なぜ提案機種がMac→Windowsに変更されたのですか?
情報教育棟にMac端末が設置されていたことを考慮し、2024年度まではMacを中心とした提案をしていましたが、BYODが達成され学生がPCを持ち込むことが多くなったため、2026年3月からECCS端末を大幅に減らす方針です。 (参考:https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/notice/2024/0919-eccs-seminar )
これを踏まえ「Macを優先的におすすめする大きな理由がなくなった」「シェア率や互換性の観点ではWindows機種が優れている」と判断し、今年度からはWindows機種を主提案としています。
研究室で使用する専門ソフトや計測機器などのデータ読み込みなど、Macが対応していない場合も多々あり、学修のための機種選定として考えてもWindowsの利点が多い、という点も選定の理由になりました。
パソコンを量販店ではなく生協で購入するメリットは何でしょうか?
駒場モデルパソコンは大学生活に合わせた4年間の保証と保険がセットになっています。また、トラブル対応を大学内の購買部ででき、修理時には貸出機もご用意しています。
iPadは必要ですか?
所持していないと講義が受けられないということはありませんが、ノートアプリを利用して4年間の講義ノートを1冊で管理できたり、PDF資料に直接書き込みできたりなどiPadがあると学修が非常に便利になるのでおすすめしています。
一人暮らし予定ですが、プリンターは必要ですか?
紙の資料をPDF化してiPadでいつでも確認できるようにする、試験対策の勉強に演習問題を印刷する、履歴書やサークル資料などを印刷するなど、持っていると便利です。
学修セットのカスタマイズはできますか?
カスタマイズはありません。「セット購入」もしくは「単品購入」のどちらかになります。
講習会だけ参加することはできますか?
講習会のみの購入可能です。
- ■ iPad活用講座
- ■ PCのキホンと使い方講座
- ■ 学修スキル習得講座(データ分析編)
- ■ 学修スキル習得講座(レポート&プレゼン編)
の4講座がセットになった「先輩東大生に学ぶ!学修ステップアップ講習会」の購入は20,000円、各講座単体での購入は6,500円です。
配送場所・時間は指定できますか?
ECサイトでの購入時に指定可能です。
今日頼んだらいつ届きますか?
最短、ご注文後3営業日でお届けします。
例:月曜注文の場合、水曜出荷、木曜着(※地域によって着日は異なります)
在庫は十分にありますか?
在庫は十分にございますが、万が一のこともありますので期日前に早めの購入をおすすめしています。
辞書の購入は必要ですか?
東大では第二外国語が必修であり、英語も高校生より語彙が格段に増えます。
語句を調べる際にはネット上のフリー百科事典などではなく、東大での英語や学術的な英単語にも対応している信頼のおける辞書の使用をおすすめしています。※第二外国語の言語や教員によっては、紙辞書を勧められる場合もあります。
電子辞書と語学辞書コンテンツはどちらがいいですか?
辞書として単語や語句が調べられるだけでなく、英文を読解する力を身につけるのに役立つ機能や、論文発表など英語を話す力を身につけるための機能など、大学生
活で英語を”使う”ための力を補助してくれるDICTOOLがおすすめです。
電子辞書も手書き検索ができたりオフラインで使用できるので、用途に合わせてお選びください。
「AI PC」とは何ですか?
IntelとMicrosoftによる定義では
- 1. Copilotを搭載している
- 2. NPUを搭載している
- 3. Copilotキーがある
を満たしたPCとされています。
一般的なPCではAI処理はクラウド上で行う(外部とのデータ通信が必要になる)一方、AI PCはAI処理に特化した処理ユニット:NPU(Neural Processing
Unit)を搭載しているのでPC内で処理され消費電力の効率化を実現できます。
AI処理は現時点では背景ぼかし・ノイズ除去など細かい機能しか実装されていませんが、今後数年間でソフトウェア側の発展によりもっと活用範囲が広がると考えられ、学修チームとしては、今後AIの利用拡大が進むと考えています。
そのためにも、AI PCを準備することで、4年間でその恩恵を受けられる機会も増えていくでしょう
MacでパワポなどのMicrosoftのアプリは使用できますか?
Windowsと同じように使用できます。大学在学中は無料で使用可能です。
生協で購入した場合、パソコンの初期設定のフォローなどはありますか?
以下の初期設定フォローを用意しています。
- ● 初期設定用のマニュアルを本体に同封
- ● こまさぽを利用して購買部カウンターで無料相談
- ● 学内システム準備会にて学務システムの登録をサポート
※購入者以外も参加可能です。
商品はこの場で購入できますか?
オンライン購入のみとなります。
電子辞書は高校のものでも大丈夫ですか?
高校時のモデルだと、以下の点で不便を感じることもあるようです。
- ● 収録辞書によっては学術的な単語は出てこない
- ● 第二外国語の辞書として利用できない
(第二外国語のコンテンツカードを追加できるか確認してみてください)
語学辞書コンテンツのアドバンスセットに収録されている理化学辞典は必要ですか?
物理・化学・生物の用語などが掲載されているので、専攻によっては便利に利用できます。
学修用品を入学後に購入することは可能ですか?
PC・iPadは4月末まで、辞書・プリンターなどは5月末まで購入可能です。
在庫がなくなる場合もございますので、お早めの購入をおすすめします。
パソコン・iPad
家にはパソコンがありますが、ノートパソコンも買った方がいいですか?
東京大学教養学部では個人用のパソコンの使用を推奨しています。
現在は対面の授業が多くなっていますが、対面授業でもパソコンを使用して資料を参照したりノートをとったりしています。また、キャンパス内で課題をすることもあり、持ち運ぶことが多いです。軽量でバッテリー駆動時間の長いノートパソコンを持っておくのが望ましいです。購入が難しい人のために学部からの無償貸与もありますが、数も限られていますので、可能な限りご自身のパソコンを持っておくことをお薦めします。
自分のパソコンを持っています。新たに購入が必要ですか?
お持ちのパソコンの購入時期にもよりますが、今後4年間使うことを考えれば新たに買いなおすこともご検討ください。
大学から案内される推奨スペック(東大生協の『入学準備ガイドブック』や本サイトにも記載しております)をご覧いただき、対応可能なものをご準備ください。
生協のパソコンと量販店のパソコンの違いは何ですか?
量販店のパソコンの保証は普通は1年、有料で延長しても2~3年の保証が多いですが、生協のパソコンには自分の過失による破損(水をかけたり、落としたり)でも修理代が安くなる保険が4年間ついてきます。 また、大学の中にあるお店ですぐに相談ができ、修理の際はパソコン代替機の貸し出しサービスを受けられます。購入時にパソコンのキホンの使い方や東大生が良く使用するツールの講習会に参加できることも生協パソコンの良い点です。
講習会に参加する必要はありますか?
パソコンの使い方の基礎からレポートの書き方まで、大学で必要なスキルは今までと全く違います。
「学修ステップアップ講習会」(4回)では、大学での学びがスムーズになるよう、先輩東大生がわかりやすく説明します。
大学生活の良いスタートを切りたい方にはおすすめです。
「学修ステップアップ講習会」
(4回)の内容
- ●「iPad活用講座」(1回)
- iPadを活用する先輩のノウハウをお伝えします。iPadの操作、OneNote、デジタルノートの活用
- ●「PCのキホンと使い方講習会」(1回)
- 大学生で初めてパソコンを持つ方向けに基本的な使い方を教えます。
- ●「学修スキル習得講座」(2回)
- データ分析、レポートの書き方、WordやExcel、Gooogleツールの基本的な使い方
※気になる講座だけを受講することも可能です。
生協のパソコンにOfficeはついていますか?
東大生は無料でインストールができます。ご自身で購入いただく必要はなく、そのため生協のパソコンにも付帯していません。
ウイルス対策ソフトに関して、大学からの指定はありますか?別途購入が必要ですか?
大学在学中はウイルス対策ソフトを料金負担無しで使用することができます。
東京大学では、「情報倫理・コンピュータ利用ガイドライン」にて、コンピュータについて「適切なウイルス対策」をすることを求めているため、
ウイルスバスターなどで有名な、Trend Micro社とライセンス契約を結んでいます。
講習会でもインストール方法などを先輩が丁寧にレクチャーいたします。
iPadは必要ですか?
東大の授業では資料をウェブで配布されることが多いです。
パソコンにダウンロードした資料を表示しながら紙でノートをとるか、印刷して書き込みをする学生もいますが、iPadだとそのまま書き込め、書き込んだ資料の共有も簡単なので、便利で多くの先輩が活用しています。
パソコンとiPadを併用する事で勉強効率があがるため、活用をお薦めしています。
住まいについて
Wi-Fiはホームルーターとモバイルルーターのどちらがいいですか?
ご自宅で安定した回線速度を求める・複数台(10台以上)接続する・有線LANが必要な場合はホームルーター、出先でも家でもネット環境を用意したい場合はモバイルルーターをご検討ください。
駒場から本郷への住み替えはいつ、どのようにしますか?
2年生の夏休みか春休みで引っ越しが通例となっており、主に2Aの授業がどのキャンパスかが判断材料になります。
生協では住み替え相談を行っていますので、お気軽に窓口でご相談ください。
家賃平均はどれくらいですか?
半数以上が6~8万円となっていますが、駒場エリアは家賃相場が高く、9万円を超える場合もあります。
通学時間の平均はどれくらいですか?
自宅外生は30分以内が過半数、自宅生は1時間前後が多いですが、2時間近くかけて通学する人もいます。
東大生の通学事情
参考【東大生協まるごとアンケート2024】
自転車通学の人はどれくらいですか?
東大生協で住まいを決めた方のアンケートでは約19%の方が自転車で通学しています。
参考【東大生協まるごとアンケート2024】
キャンパスに自転車を置く場所はありますか?
情報教育棟前や第二体育館前など各所に駐輪場が設置されています。
駐輪場を利用するには登録してステッカーをもらう必要があります。アドミニストレーション棟で手続きをお願いします。
一人暮らし・寮・学生マンションはどれがいいですか?
一人暮らし・寮・学生マンションにはそれぞれ特色がありますので、ご自身のライフスタイルに合わせてお選びください。
● 一人暮らし(一般賃貸)
- ○ 門限なし、食事は自炊必須、居住者は社会人もいたり色々
- ★ 自由に生活したい方にはお勧め
● 寮
- ○ 食事付き、寮母さんが常駐、門限あり、交友関係が広がるなど
- ★ 食事面、生活面でのサポートが手厚い。門限や食事の時間が決まっているところが多いので制約も多い
● 学生マンション
- ○ 居住者は学生のみ、家具家電付き物件も多いなど
- ★ 居住者が学生に限られるので比較的安心
住まいを選ぶ際に考慮しておいた方がいいことは何でしょうか?
下記にいくつかあげてみましたので参考にしてください。
- ● 予算
- ● 住まい形態(マンション、寮、学生マンション)
- ● お部屋の種類
- ○ 部屋の広さ
- ○ 家具家電の備え付けの有無
- ○ 形状(家具を置くことを想定)
- ○ 風呂、トイレ、洗面台の形態(ユニットバスかどうか、洗面台が別かどうかなど)
- ○ 収納の量
- ○ コンロの形態
- ○ 窓の向き
- ○ 部屋の階
- ○ 鍵(オートロックかどうか)
- ○ 木造か、鉄筋コンクリートか
- ○ 築年数
- ● お部屋の立地
- ○ 駅や大学からの距離
- ○ 駅から大学までの乗車時間と混雑具合
- ○ 飲食店、スーパー、コンビニまでの距離
- ○ 周辺の治安
- ● 引っ越しのタイミング
- ○ 何日から入居可能か
女子学生向けの住まい支援はどのようなものですか?
東京大学の支援制度があります。詳細は東京大学のサイトをご確認ください。
概要や資料請求、入居者の決定や対象物件についてもQ&Aが掲載されています。
三鷹寮について教えてください
- ● 家賃:月11,000円程度(光熱費込み)
- ● 通学時間:自転車+電車で50分程度
- ● シャワーのみ
- ● 部屋によって虫が出現
- ● 食事は出ない
- ● 備え付け
- ○ 机
- ○ ベッド
- ○ クローゼット
- ● 学生同士の交流はあるが、強制ではない
どのエリアがおすすめですか?
京王井の頭線沿いにお住まいの方が約7割となっています。
人気の最寄り駅は以下の通りです。
○ 1位東松原 2位久我山 3位駒場東大前
通学時間の上限はどれくらいですか?
2時間ぐらいまでがギリギリラインです。
一人暮らしの人は、いつ頃までに入居されますか?
3月下旬から大学の諸手続、健康診断、クラス旅行などの行事、生協手続日など予定が詰まっているため、その前までの入居をおすすめしています。寮をご利用の方は入寮時期をご確認ください。時期によってはしばらくホテル暮らしをする方もいらっしゃいます。
合格後に探す場合、物件が少なく条件が限られるのでしょうか?
合格発表前までに住まいを探す方が66%(東大生協調べ)ですが、合格後に探しても十分な物件数はあります。ただし、良い物件はどんどん埋まっていきますし、受験直前だと話し合うことが難しくなることもあります。希望の条件などは年内に相談し、早くから情報収集することをおすすめします。
合格前予約ができる物件はどれくらいありますか?
不動産業者や物件によって異なります。
気になる物件があった場合は遠慮なく業者にお問い合わせください。いつから予約ができるか、申込金(多くの物件で必要です)について、キャンセルの規定などについて説明が受けられます。
学生生活について
オンライン授業はありますか?
基本的には対面授業ですが、オンライン・オンデマンド(録画映像を視聴)・ハイブリッド授業などが一定数存在します。
2025年度は学期初めの1週間のみオンライン授業でした。
履修について教えてください
大学生の時間割は自分で作ります。
シラバスと時間割表で必修科目を確認し、必修科目で埋まらなかったコマに選択科目を入れていきます。
履修したい科目が決まったら、履修の手続きをします。
時間割表・履修の手引きは諸手続きの日に配布されます。履修の手引きには科類ごとの必要な単位数や必修科目、成績評価の方法など履修に関するあらゆる情報が記載されていますので、よく読んで履修登録にのぞみましょう。
教科書はいつ買いますか?
必修教科書(英語1列、情報、スポ身)、生命科学(理科2,3類のみ)は生協手続き日にご購入ください。
その他の教科書はシラバスや初回授業などで確認してご購入ください。
生協での教科書販売期間は3月下旬から4月下旬を予定しています。それをすぎると在庫整理されるのでご注意ください。
学内でWi-Fiは使えますか?
UTokyo Wi-Fiが利用可能です。利用には手続きが必要です。
学部進学について教えてください
進学選択のスケジュールは下記です。
- ○ 2年の6月に第1段階志望登録(1つだけ)(8月に修正可)
- ○ 8月末に第1段階内定者発表
- ○ 8-9月に第2段階志望登録(複数可)
- ○ 9月に第2段階内定者発表
第二外国語によって難易度やクラスの雰囲気は異なりますか?
スペイン語
人数(ジェンダーバランス) | 科類によるが女子率は理科二類だと2~3割程度 |
---|---|
(英語と比較して) 取り組みやすいところ、 難しいところ |
発音・語法ともに比較的簡単 |
雰囲気 | 活用形が人称、時制、単数複数により変化するため覚えることは多い |
フランス語
人数(ジェンダーバランス) | 科類によるが女子率はおよそ3割ほど(比較的女子率高め) |
---|---|
(英語と比較して) 取り組みやすいところ、 難しいところ |
発音・語法ともに難しい(人称や時制で語形が変わるため覚えることも多い) |
雰囲気 | 1年時だけでなく2年になっても交流があるとの声が多い |
中国語
人数(ジェンダーバランス) | 科類によるが女子率は約3割ほど |
---|---|
(英語と比較して) 取り組みやすいところ、 難しいところ |
漢字のため文章理解は比較的簡単だが発音は比較的難しい |
雰囲気 | 中国文化に興味がある人や将来を考えて選んだ人もいれば、なんとなく選ぶ人もいて、中国語を選ぶ理由は人それぞれ |
韓国朝鮮語
人数(ジェンダーバランス) | 合同クラスで大人数。文系は女子率4〜5割ほどで、理系も女子率は高い |
---|---|
(英語と比較して) 取り組みやすいところ、 難しいところ |
日本語と構造が一緒なので理解しやすい/連体形、尊敬形など活用はある程度難しい/クラスの平均点が高いので点数が取りにくい |
雰囲気 |
ロシア語
人数(ジェンダーバランス) | 合同クラスで大人数。男女比は年によって大きく変わる |
---|---|
(英語と比較して) 取り組みやすいところ、 難しいところ |
活用形の暗記が大変 |
雰囲気 | 先生が優しい |
イタリア語
人数(ジェンダーバランス) | 文系イタリア語は男女半々、理系も3割はいる印象 |
---|---|
(英語と比較して) 取り組みやすいところ、 難しいところ |
巻き舌できれば発音は◎/名詞に性別がある/過去形の種類が多い |
雰囲気 |
ドイツ語
人数(ジェンダーバランス) | クラスの規模は標準的。男女比は文系の場合、2〜3割程度。理系の場合1割にも満たない |
---|---|
(英語と比較して) 取り組みやすいところ、 難しいところ |
|
雰囲気 |
学内で充電可能なところはどこですか?
コンセントが設置されている教室が多いです。図書館にはプラグが全席に設置されています。
○ コンセントがある場所の例
- ■ 各所にコンセントプラグがある教室:5号館、7号館、13号館、KOMCEE など
- ■ 一本の長いコンセントプラグがある教室:1号館、11号館、学生会館など
TLP(トライリンガル・プログラム)について教えてください
2025年度入学者から、TLPは対象外となります。
2025年度からグローバル教育センターにて新たなプログラムGLP-II(TLP)が開始します。こちらをご覧ください。
このプログラムについてはグローバル教育センターに直接お問い合わせください。
教職課程について教えてください
- ● 中学校教諭と高校教諭を取得可能
- ● 学部ごとに取得可能な教科が異なる
- ● 履修する授業数が増えるため大変
- ● 動き出す時期は1年次から
- ○ 駒場にいるうちに取っておいた方が良いものもある
- ● 情報収集は能動的に行う必要あり
- ○ 教養学部のホームページ https://www.c.u-tokyo.ac.jp/v
- ○ 教養学部便覧(諸手続きの日にもらう)
- ○ 時間割表(諸手続きの日にもらう)
- ○ 例年4月中旬にガイダンスがある
奨学金について教えてください
以下は前期課程生が対象のものです。東京大学本部奨学厚生課奨学チームに問い合わせ可能です。対面の場合は、駒場キャンパス アドミニストレーション棟 学生支援課に問い合わせください。
参考:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h02.html
- ● 日本学生支援機構の奨学金
- ○ 貸与型(無利子/有利子)と給付型
- ○ 月額は選択可能
- ● 民間団体の奨学金
- ○ 扶養者が亡くなられた方、2年生以上が対象のものも多い
- ○ 一部、新入生も対象の給付型あり
- ● 地方公共団体の奨学金
- ○ 数は多くない
- ● 東京大学独自の奨学金
- ○ 女子で多いのはさつき会の奨学金
- ■ 月額5万円(給付型)
- ■ 自宅生外生であることや高校の校長先生からの推薦が必要などの条件がある
- ■ 経済・成績などから選考される
- ○ 東大 学部生奨学金 は大学合格前に応募する必要あり
FLY Program について教えてください
○ 詳細は下記のウェブサイトをご覧ください
https://www.fl y.c.u-tokyo.ac.jp/
- ● 入学した直後に自ら申請して1年間の特別休学期間を取得し、東京大学以外の場において、ボランティア活動や就業体験活動、国際交流活動など、長期間にわたる社会体験活動を行う
- ● 「プログラム」といっても、大学が学習メニューをつくって提供するものではなく、その内容は学生自身の主体的な判断によって決定される
- ● 事前申請(入学手続き時)→説明会参加→本申請→面接→採用者決定(ここまで3~4月)
- ● 担当教員と活動計画をブラッシュアップできる
- ● 卒業が1年遅れる
- ● 特別休学願を提出し受理されるまでは辞退可能であるため、やりたいことがある人 は気軽に応募すればよい(らしい)
課外活動について
サークルと部活はどう違いますか?
- サークルと部活の違いは下記です。
- ● サークル
- ○ 学生主体で立ち上げ、運営する団体
- ○ インカレ(他大学の学生も所属する)の団体もある
- ○ 活動頻度は団体によってさまざま
- ● 部活
- ○ 東京大学運動会と呼ばれる組織によって運営され、顧問がつく
- ○ 東京大学の代表として大会に出場する(全国七大学総合体育大会(七大戦)、双青戦(京都大学との対校戦)など)
- ○ 一般に活動がハード
どのようなサークルがありますか?
運動系・文化系・芸術系などさまざまなサークルがあります。詳しくはオリエンテーション委員会のサイトをご覧ください。
バイトをしている人の割合はどれくらいですか?
東大1年生(6月)のアルバイト従事率は64.4%となっています。(2024年まるごとアンケートより)
どのようなバイトをする人が多いですか?
家庭教師、塾講師、採点・添削など教育業界はやはり多いです。 イベントスタッフや飲食関係も多く、中には1年生からインターンをやっている人もいるようです。
いつからバイトを始める人が多いですか?
一般的な大学生は学業に慣れ始めた5月ごろからのようですが、東大生は5月祭があるため夏休み頃から開始も多いです。
1年生はどれくらいバイトをしていますか?
1年生のアルバイト状況は下記です。
住民票を移した方がいいですか?
移すのが原則です。(転居した日から原則14日以内に役所へ住民票の住所変更の届出をすることが法律上の義務となっているため)移さない場合のデメリットも多いです。
※新住所に住むのが一時的な(元の住所に戻る見込みがある)場合は、住民票の異動は任意とされています。
- 移さない時のデメリット
- ● 運転免許の本試験を地元で受けなければいけない
- ● 居住地の選挙に参加できない
- ● 住民票の写しの入手が面倒
- ● 写真付き身分証明書の住所と現住所が異なる
- ○ 東大の学生証は住所が非記載
- ○ マイナンバーカードが実家の住所だと面倒
クレジットカードを作った方がいいですか?
クレジットカードがあるとネットショッピングやオンライン決済に便利です。 バイト先で銀行を指定される場合があるため、作る時期は要検討です。
キャリアについて
資格取得について教えてください
組合員価格で受講できる資格学校のパンフレットが生協にたくさん置いてあります。資格学校の申込み方法は学校により異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
語学試験は受験した方がいいですか?
- 就職や院進学、就職の際に語学試験の結果が利用されることがあるので、今すぐではなくても受験されることをおすすめします。
- ● 就職
- ○ 履歴書に語学試験結果を書くことができる(TOEICが一般的とされるが、就職先によってはIELTSやTOEFLの場合も)
- ● 留学
- ○ 大学主催でもそうでなくても、申し込みには語学試験の結果を入力する欄がある場合あり(「空欄でも可」とされている場合もある)
- ■ TOEFLの利用が一般的のようだが、IELTSやTOEICの利用ができることもある(留学の種類によりけり)
- ● 院進
- ○ 語学試験の結果が必要となる場合がある
就活はいつ頃から始めるといいですか?
4年で卒業する場合ですと、最も早い人は2Aセメスター後の春休みから動き始めていますが、一般的には3Sセメスターから始めるとよいでしょう。 2年生からインターンに参加している人もいます。
取っている人が多い資格はありますか?
司法試験、公認会計士、国家総合職をとっている人が多いです。教職をとっている人も一定数います。 その他、数は多くないですが理系公務員やUSCPAなどを取得している人もいます。
運転免許について
運転免許はいつ取る人が多いですか?
1年生の夏休みに取得する人が多いようです。
- 1年生:5割(48.0%)
- 2年生:3割(29%)
- 3年生:9%(8.8%)
- 4年生:6%(6.0%)
※入学前に取得している人が少数いるため、合計は100%にならない
○ 2024年度まるごとアンケートより
運転免許は合宿と通学のどちらがいいですか?
7割程度の人が通学制で取得しています。
● 通学制:7割(74%) 合宿制:3割(26%)
○ 2024年度まるごとアンケートより
通学免許は、空きコマを利用して受講できます。また都会で練習できるので実際に車に乗り始める時と近い感覚で練習できます。
合宿免許は食事や宿泊代込みでお得に取得でき、また旅行気分を味わえます。また集中的なカリキュラムなので通学より短い期間で取得できます。
自分の生活スタイルや予算に合わせてお選びください。
留学について
留学プログラムにはどのようなものがありますか?
- ● 交換留学
- ○ 全学交換留学と各学部学科の交換留学の2種類
- ○ 東大の授業料を払い海外の大学で学ぶ
- ○ 単位が互換できる可能性がある
- ● それ以外の大学全体、及び各学部学科が主催するプログラム
- ○ GO GLOBAL→留学プログラム一覧 で検索
どれくらいの人が留学しますか?
全体のデータは存在しませんが、全学交換留学は300人程度です。
いつ行く人が多いですか?
長期留学は3年生が多いです。
これは1年生は申し込みが間に合わず(基本的に1年前頃から手続きが開始されるため)、2年生は進学選択があるため制度的に容易ではないからです。
短期留学はお好きな時期にできます。
大学からの金銭的な補助はありますか?
あります。奨学金は以下に分類されます。
- ● 東京大学独自の奨学金
- ○ 一定の成績を満たした人に対して
- ● 外部団体の奨学金
- ○ 東大を通じて申し込むもの
- ○ 個人で直接応募するもの
東大公式の留学はどれくらい難しいですか?
留学先の学校ごとに倍率が全く異なりますが、申請書の内容と成績によって判断されます。
卒業年度を遅らせずに留学できますか?
春休みや夏休みなどに行く短期留学なら可能です。長期留学は卒業が遅れます。