生協・共済加入の手続き(共済・保険加入)
東大生は様々なことにチャレンジします。卒業までの学業継続のために「ベーシックプラン」でご加入ください。
大学生活のリスクにそなえよう
大学生になると行動範囲が一気に広がり、それに伴いリスクも大きくなります。
東大生協では、すべての新入生に、大学生協がおすすめする共済・保険への加入をおすすめしています。
親子で保障を見直しましょう!
- 自分に対する保障(CO・OP学生総合共済)
-
- 日常生活やアルバイト中のケガも保障されますか?
- 旅行・留学(国内外)中も保障されますか?
- 保障金額、支払い限度日数は充分ですか?
- 精神疾患による入院も保障対象になっていますか?
- 学内に給付申請窓口や相談コーナーがありますか?
- 扶養者のもしもにそなえた保障はありますか?
- 他人に対する賠償(学生賠償責任保険)
-
- 他人にケガをさせたり、他人の物を破損したときも保障されますか?
- 他人に迷惑をかけた時は交渉が大変です。示談交渉サービスがありますか?
※東京大学では、大学が保険料を負担して「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」に在籍学生全員が加入します。詳しい保障内容については、大学の担当窓口にてお問い合わせください。
※学生総合共済は他の保険・共済から保険金・共済金が支払われた場合でも共済金の請求手続きはできます。
学生本人のケガや病気に
そなえる学生総合共済
CO・OP学生総合共済 G1200コース
手頃な掛金で、学業を継続するための保障が
充実しています
※詳しくは「CO・OP学生総合共済」パンフレットをご覧ください。
東大生の支払事例(2023年4月~2024年3月)
こころの健康にも注意が必要です
こころの病での入院日数は平均33.5日と長期化する傾向が見られます。
(『大学生の病気・ケガ・事故2023』より)
- ●学生総合共済には「こころの早期対応保障」があります。
-
精神疾患の診療を受けたとき、共済期間(1年)につき1回10,000円を保障します。
- ●学生総合共済加入者は「学生生活無料健康相談テレホン」をご利用いただけます。
-
からだとこころに関する悩みに専門の相談員がお答えします。対面では相談しにくい内容でも時間帯に関係なく安心して利用できます。
身体面を含めた幅広い相談を
24時間受け付けています
精神科医 渡辺 慶一郎先生
もっと見る
大学生にとってメンタルの問題は身近なものなのです。精神疾患に罹患されている方は、約四分の三が24歳までに発症しているとする報告もあります。
ご自身のメンタル不調に気づいたとき、治療が必要な精神疾患なのか判断に迷うこともあるでしょう。そのようなときは「学生生活無料健康相談テレホン」の活用をお考えください。メンタルだけでなく身体面を含めた幅広い相談を24時間受け付けています。医療機関を受診するべきかどうかの助言に加え、苦しい心持ちを親身に受けとめてくださることでしょう。学生本人もご家族からの相談も可能です。
また、在学中に不眠や抑うつなどの精神症状のため、学業に十分取り組めなくなることもあります。
留年や休学となれば、奨学金や授業料免除が停止されますし、症状がつらいためにアルバイトも出来なければ、経済的に逼迫することが考えられます。精神疾患なら治療を受けるのが第一と知りながらも、費用の負担を考えて躊躇される方もおられるのではないでしょうか。
「こころの早期対応保障」では、医療機関に受診した場合に共済金を受けることができます。
いざというときに安心して受診できる準備があれば、スムーズな対応が可能となって早期の回復が期待出来ます。大学生年代を含む若い世代のメンタル不調は一層注目されています。充実した学生生活をより確かなものにするために、この仕組みを活用する東大生は年々増えています。みなさんもお考えくださると良いでしょう。
給付を受けた先輩の声
相談窓口があり安心
工学部3年 伊藤さん
もっと見る
大学に入学する前、私は共済について名前を聞いたことがある程度で、詳しい知識はほとんどありませんでした。しかし、大学の共済制度は、大学生が安心して学生生活を送れるようによく考えられているものです。一人暮らしをしている私にとって、何かあった際に保障を受けられるというのは非常にありがたく、安心感を得られます。特に、大学内に気軽に行ける相談窓口があることは、東大生協の大きな魅力だと感じています。
本当によかった
法科大学院3年 坂田さん
もっと見る
2年生時、夜間の山道を歩行中、足元が見えずに躓き、転倒して近くの岩に額をぶつけてしまいました。その場で止血処置をし、大事には至りませんでしたが、夜間救急での縫合などで費用がかさみました。共済による給付が受けられたことでかなり負担を低減できたように思います。普段怪我や病気をほぼしない私ですが、念のためと入学時に共済に加入しておいてよかったと心から感じました。
あわせておすすめする
保険・サービス
学生賠償責任保険 (一人暮らし特約あり) 19HK
学生賠償責任保険(一人暮らし特約なし)にお部屋の保障をセットした、水もれ等による借用住宅への賠償事故や火災や水ぬれなどによる家財の損害、家財や現金・自転車の盗難などにそなえる保険です
学生賠償責任保険
学生賠償責任保険一人暮らし特約なし(19H)
全国支払事例
2021年4月〜2024年9月
| 事故分類 | 事故状況 | 示談交渉 | 支払保険金 |
|---|---|---|---|
| 自転車事故 (対人対物) |
自転車走行中、T字路で自転車と接触しケガをさせ、損害も与えてしまった。 | あり | 9,210,975円 |
| 正課の講義等 における事故 |
実験中に大学の研究室の実験装置を壊してしまった。 | あり | 784,630円 |
| インターンシップ中の事故 | インターンシップ先から貸与されたノートパソコンを、落として破損させてしまった。 | なし | 82,720円 |
| アルバイト中の事故 | アルバイト中に仕切り戸を倒してしまい、仕切り戸のガラスを割ってしまった。 | あり | 262,514円 |
| スポーツ中の事故 | 大学体育館でバスケットボールの練習中、遠くからシュートしボールを投げた際、誤って窓ガラスを割ってしまった。 | なし | 165,000円 |
| その他の事故 | ホテルに宿泊中、壁に手をついた際、壁に穴を開けてしまった。 | あり | 50,000円 |
学生賠償責任保険一人暮らし特約あり(19HK)
全国支払事例
2021年4月〜2024年9月
| 事故分類 | 事故状況 | 示談交渉 | 支払保険金 |
|---|---|---|---|
| 借家人賠償 責任保障 |
借用住宅の床をアイロンで焦がしてしまった。 | あり | 1,500,081円 |
| 借家人 賠償責任保障 家財保障 |
洗濯機のホースが外れ、自室と階下に水もれ被害を発生させた。 | あり | 5,857,413円 |
| 家財保障 | 借用住宅敷地内の駐輪場で、自転車のサドルが盗まれた。 | 1,575円 | |
| 修理費用 保障 |
帰宅したところ、借用住宅ベランダ側のガラスが割られ、鍵が壊されていた。 | 32,120円 | |
| 父母駆けつけ 費用保障 |
バイクによる骨折事故で3日以上続けて入院したため、実家から両親が病院に駆けつけた。 | 50,000円 | |
CO・OP学生総合共済は、学生組合員で発効日の年齢が満34歳以下の方がご加入できます。
※「留学生・扶養を受けていない方」は掛金・保障内容が異なりますので、コープ共済センターへお問い合わせください。
- コープ共済センター
- 0120-16-9431