免許・留学・資格
キャンパスライフデザイン
4年間の学びをイメージしよう
高校までとは違う、大学生の学びのポイントを知り、必要な準備・心構えを準備しましょう。
何を体験・習得し、どんな大学生活にしたいか
自分で情報収集・選択が必要
4年後の将来の大きな差に
上級生になるほど忙しい大学生活。
1年生の早いうちに意識と行動を変えることで成長の角度が上がり、大きな差が生まれます。
駒場キャンパスで過ごす前期教養課程の2年間は、進学選択に向けて後期課程で何を専攻するか、どんな学問を深めたいかじっくり考える期間です。それと同時に、大学の内外で様々なことにチャレンジする絶好の機会でもあります。 1・2年生の間に、大学生の今しかできないことにたくさん挑戦してみましょう。
学年で異なる学びのポイント
1年生での学び
初めてのことが多い1年間
- 大学の授業と教科書
- レポート作成
- PCを使いこなす
- 運転免許
- サークル活動
教養学部理科二類2年 中村さん
もっと見る
⼤学の授業は⾼校と⽐べてはるかに難しく、かつ進度も早いです。教科書は必要ない授業も少なくないですが、僕はほとんどの科⽬の教科書を買うようにしていました。サークル活動やバイトに⼒を⼊れる場合は、⾃分のペースを⾒つけて学業と折り合いをつける必要があると感じました。レポートをはじめとする授業の課題は、⼤学のオンラインシステム上で提出するものが多く、PCを使う機会も格段に増えました。
おすすめコンテンツ
2年生までに取得を!運転免許
2年生での学び
勉強もプライベートも充実
- 専門科目(参考書)
- 留学を考える
- アルバイト
- ゼミ(プレゼン)
経済学部3年 足利さん
もっと見る
2年生は、前期は進学振り分けのため忙しく、後期は内定先の学部の授業を先取りするため勉強の内容はより専門的で複雑になります。私は経済学部に内定し、経済学部の授業を一部受講した時は、会計学やマクロ経済学で少し苦戦しました。
しかし、必修科目が減少するため、自由な時間が増えるのが特徴です。
私はこの自由時間を活かし、お化け屋敷を作るサークルでの活動やテーマパーク関連のサークルの運営など、これまで経験が少なかった課外活動に力を注ぎました。
おすすめコンテンツ
留学・国際交流ツアー 異文化体験・現地体験ツアー
3年生での学び
進路を考えて動き始める
- 留学
- 進路を考える
インターンシップ / 就活 /
大学院進学 - 資格取得
法科大学院3年 坂田さん
もっと見る
本格的に専攻分野の学修が始まります。授業は高度かつハイスピードであるため、しっかりと時間をかけて都度授業内容を噛み砕き、消化する必要があります。私も復習を欠かさず行うよう意識していました。そして、3年次より就活が始まっていくので、必然的に就活か院進かを決めねばなりません。私は大学院進学に決めていたのですが、周囲には先輩等に話を聞きながら悩んでいる友人も多くいました。院試に備え、成績を取り、TOEICなどの対策もおこなっていました。
おすすめコンテンツ
資格取得
4年生での学び
4年間の集大成
- 卒論
- 院試
- 卒業旅行
- 卒業式
工学系研究科修士2年 今井さん
もっと見る
4年生では、自分の専門分野の研究テーマに基づき卒業論文を執筆することになります。これまでに培った座学・実験・レポート作成・データ分析・プレゼンなどのスキルを最大限に活用し、4年間の学修成果を論文に収めます。
基本的なOfficeソフトに加え、自分の研究に応じた専門ソフトも必要となるので、高機能なPCはやはり欠かせません。
技能・知識を元に主体的に研究を進め、資料やスピーチを通して成果を発表する機会は、学位の集大成として充実感があります。
おすすめコンテンツ
卒業旅行も大学生協で旅行・JRチケットなど
大学生になると課外活動や旅行、帰省などで行動範囲がぐんと広がります。「JRチケットを買いたい!」「レンタカーを予約したい!」そんな時はトラベルセンターをご利用ください。
旅行の予約はもちろん、交通手段の手配も受け付けています。
特にJRチケットは「みどりの窓口」と同じ発券端末を設置しているため、その場でチケットを発券・購入していただくことができます。
JRチケットをご購入の際は正門横のアドミニストレーション棟で「学割証」を発行してからお越しください。
新入生応援サイトには一部の情報を掲載しております。
お役立ち情報や先輩の声をもっと見たい方は、下記をお勧めします。
住まい 生協加入 食生活
学びの準備 等
入学準備資料請求
受験~入学のスケジュールを掲載した「東大への道のり」とすべての情報が詰まった「入学準備ガイドブック」などをお届けします。受験〜大学生活まで東大の先輩の声も多数掲載。
入学準備 資料請求東大生協情報ポータルサイト
UnivGo!登録
受験期はお役立ち情報の発信をしています。入学までのタスク整理、リマインドに。説明会・生協加入・パソコンなどの教材 申込手続きリンクもUnivGo!にまとめられています。
UnivGo!登録