教科書購入
test
教科書について
駒場キャンパスで開講される授業の教科書は、駒場キャンパス内の教科書特設販売所で購入できます。
教科書の購入時期と場所について
-
1
3月下旬から4月下旬まで
教科書特設販売所 - 3月下旬から4月下旬までは、駒場キャンパス内の特設会場で販売します。
詳細は、下記駒場書籍部ウェブサイト ▼でお知らせします。
-
2
4月下旬以降
駒場書籍部 店内 - 詳細は、下記駒場書籍部ウェブサイト ▼でお知らせします。
教科書購入のスケジュール
- 授業開始までに 『必修教科書』
-
すべてのクラス共通で使用する教科書3点(理科二・三類は+1点)は授業開始前の購入がお薦めです。
※詳細は駒場書籍部ウェブサイトでお知らせします。
- 『初修外国語の教科書』
- 同じ言語を選択しても、クラスにより教科書が異なる場合があります。 自分の所属するクラスで使用する語学教科書を確認してご購入ください。
- 履修する授業を決めたら 『残りの教科書』
- 必修以外の科目については、初回の授業(=ガイダンス)を受けて履修するかどうか検討するので、 ガイダンス後に教科書を購入する先輩が多いようです。
教科書購入は大学生協ベースマネーの利用が便利です
生協加入時に事前チャージをおすすめしている「ベースマネー」は、書籍割引と支払いが同時にできるため便利です。 積極的にご活用ください。
※注:書籍割引は、組合員証(生協アプリ)を提示すれば支払い方法に関係なく適用されます。
- 教科書販売の最新情報は 下記ウェブサイトでお知らせします。
よくある質問Q&A
教科書はいつまで販売していますか?
特設の教科書販売所は4月下旬で営業を終了します。
その後は常設店舗の駒場書籍部で販売をします。但し在庫量の調整と移動を行うため、特設販売所の期間中に購入することをおすすめします。
入学してすぐの教科書代として、どれくらいが必要ですか?
20,000~30,000円という人が多いようです。受講する授業により大きく異なります。文科類より理科類の方が多く購入する傾向にあるようです。
生協加入とあわせてベースマネーにチャージをしておくと、余裕をもって教科書を購入できます。残額が出た場合でも、教科書以外の書籍や、S2ターム以降に必要となる教科書の購入にご利用可能です。
支払い方法は何が使えますか?
特設の教科書販売所、常設の書籍部共通で下記の方法に対応しております。
- 現金
- 図書カード(券)
- ベースマネー
- クレジットカード
- iD
- QUICPay
- 交通系IC
- PayPay
- 生協利用券
※ QUO CARD、QUO BOOK CARD、各種ギフトカードは非対応です。
※ 支払い方法を問わず、組合員割引10%OFFは適用されます。